<<前  次>>


刀剣の名称:造り込み

造込み(つくりこみ):刀剣の形態名称
(刃長=棟区から切っ先までの直線距離)

  =刃長が二尺(約60cm)以上あるもの。
  太刀=中心を持ち前に向け、刃を下に棟側から見た時銘が右側にある刀。
  脇差
=刃長二尺未満のもの。
  短刀=刃長が一尺(約30cm)以下のもの。

*刀と太刀の違い*

太刀と刀とは身に付け方の違いで、太刀は佩く(はく)、刀は差す(さす)と表現します。

 

 身につけ方

 拵(外装)  主な時代

 一般的な長さ

太刀

 刃を下向きに、佩く

 太刀拵  平安〜室町初期

 二尺五寸程(約76p)

  刀

 刃を上向きに、差す

 打刀拵  室町中期〜江戸

 二尺三寸程(約70p)

大陸などから日本に伝えられた刀剣は反りのない直刀と呼ばれる刀身で、刃を下にして左腰に提げる様式でした。平安時代になり、反りの付いた日本刀の形になっても、刀身を提げる様式が続きました。 

このような日本刀の外装を太刀拵、刀身は太刀と称され、刃長が二尺五寸程(約76p)のものが多く作られました。短刀や脇指など刀身の短いものは、この時代でも刃を上にして腰に差していました。

南北朝時代が終わり室町時代も中期になると、太刀の替わりに腰に差す様式の刀が多くなり、室町末期までには刃長が二尺三寸程(約70p)の刀と脇差しの二本差しという形が一般的になりました。 このような様式の外装を打刀拵、刀身は刀(打刀とも)と称しています。幕末には、一層長寸の刀も目に付きます。

 

刀剣にも表裏があり、身につけた外側が表となります。 刀鍛冶は、自分の名前をナカゴと呼ばれる元の部分に、裏側には製作年紀を入れています。 このように太刀と刀は、作者銘の位置からが解り易くなっています。(但し、流派によって裏に銘を入れることもあります。)また、太刀と刀では拵の様式の違いがあって、太刀の方が区と目釘穴との巾が広い傾向があり、これも太刀と刀の見分ける手法となっています。

なお、太刀の方が長めのこともあって、室町末期頃から、太刀のナカゴ部分を切り取って、打刀拵に入れることが、行われています。このような刀身でも、作者銘が残っている状態では太刀と称し、無銘(銘が残っていない)になると刀と称されます。

博物館などでは、拵も刀身も表側を展示して、刀身の銘を見られるようにしています。 ただ、裏側に銘が入れられた太刀や刀は、左右の方向を転じて銘を見られるようにすることが原則になっています。

なお、現在の刀剣登録証では、刀と太刀が刃長60p以上、脇差が60p未満30p以上、短刀約30p未満としています。

 

 

太刀

太刀全身

太刀拵

刀

合口拵

脇差

脇差

打刀拵

 

 


造り込み

*造り込みの種類*
日本刀の造り込みは、大別して鎬造りと平造りに分けられ、これより変化してさまざまな種類が出てくるのであります。ただし、そういったものはきわめて特殊であり刀には鎬造りが最も多く見られ、そのため鎬造りは「本造り」とも呼ばれます。

鎬造り:本造りとも云う。鎬筋と、横手のあるもので刀の基本形

鎬造り(本造り)


平造り:鎬筋無く平面のもので、短刀や小脇差に多い。

平造り


剣:真直で両方に刃が付いていて真中に鎬のある物。
  先反日本刀の出現以来まれになったものでありますが、それでも奉納刀などに、特殊な作者によって作られています

剣


小刀(こがたな):重ねの薄い片切刃造りで全長五寸余りの物
小刀


薙刀(なぎなた):先が巾広く急に反って冠落しになっている物
薙刀


槍:真っ直ぐで両方に刃が付き、中心は細長い
槍。このほかにも菊池槍、袋槍などがあります


長巻(ながまき):刃長二尺六七寸あり、吉野朝時代多く作られたもの。
          反りが浅く大きい薙刀と言った感じのもので中心の長さは刃渡りより長い。
          現在はその多くは刀に改造されていて、それは長巻直しと呼ばれています。



菖蒲造り(しょうぶづくり):鎬筋だけで横手のないもの



冠落とし(かんむりおとし):上半鎬高く棟よりに薄くなっているもの(棟は先端まで有)。
               短刀のみに見られる造り込み
冠落し



鵜の首造り(うのくびづくり):上半鎬高く棟よりに薄くなっているが、切っ先近くになると又鎬が厚くなるもの
                (棟は先端まで有)。短刀のみに見られる造り込み
冠落し


小烏丸造り(こがらすまるづくり):冠落しを長くし先端部の棟に刃のついたもの。

小烏丸造り


片切刃(かたきりは): 差裏が切り刃になるのが普通で、まれに差表の場合もあります。
             もう一方の側は平造りになっています。
片切刃


両刃(もろは):刀身の両方に刃がついているもので先端が一方へ反っています。
後世これを嫌って棟の部分を刃引きしてしまったものもあります。この場合は菖蒲造りに似たものになります。
両刃



おそらく造(づくり):鋩子が刀身の半分以上あるものをこう呼びます。島田助宗が作った大鋩子の小脇差し、その鋩子の長い点が異彩でありますが、その刀身に「おそらく」と刻字をしたものが伝わっており、おそらく造りの名称はそれから来たものと思われます。他にはこの造り込みを見ず、新々刀期になって少し現れています。

おそらく造り

<<前  次>>

このページの画像、および文章の無断転載を禁じます。
(C)copyright Touken Fujishiro